ーー当院の鍼灸マッサージの特徴とご利用までの流れをご説明します
目次
初回までの流れ
STEP
【お申込み】に必要事項を記入
必要事項をご記入の上、送信ください。48時間以内に見積もりや日時などを返信します。
STEP
見積もりの確認
メールでの打ち合わせを開始します。ご要望や質問も遠慮なく教えてください。
STEP
日時の決定
STEP
スタート
ご用意いただくもの
- バスタオル・タオルケット(数枚)
お灸用に下に敷いたり、寒さ対策で上にかけたりします - 肘や膝が出る服装
パジャマでもOK - ポットかヤカン/お鍋(お湯を沸かします)
湯たんぽを作ります。台所で作業することがあります - お灸用の灰皿
紙コップや、お皿でも大丈夫です
はり・お灸では、お腹や背中を出すこともあります。キャミソールなどをご用意いただくと、安心して受けられます。




当日の流れ
STEP
準備
- 横になって休める空間や寝具
- 肘や膝が出る服装
- ポットやヤカンなどお湯を沸かす道具
- 敷くタオルや上にかけるタオルケットなどを数枚
STEP
治療開始
- 気になっている症状を確認
- 体調を把握する
- 治療開始
- 残った症状をフォロー
- 次回までの過ごし方を一緒に考える
STEP
治療後の過ごし方(当日)
- 疲れをため込んでいた場合は眠くなります。早めにお休みください
- 治療後の運動や入浴は特に制限はありません。ただし頑張り過ぎると、ケガなどにつながります。基本は、ゆったりと過ごすことがおススメです。
- まれに数時間後に、筋肉痛や発熱などが生じるケースがあります。通常は翌日には解消されていますが、ご不安な場合は、遠慮なくご連絡ください。




よくあるご質問
- おうちのどこで行いますか?
-
リビングか寝室で行います。リビングでは、お布団を敷いていただきますが、ホットカーペットや広めのソファでも対応できます。
- 何を用意したら良い?
-
お布団(なくてもかまいません)
・お湯(湯たんぽ用、2リットルほど)
・膝や肘が出る衣類
・からだの上にかけるタオル、タオルケット
・お灸用の灰皿(紙コップや、お皿でも大丈夫です) - どれくらいの間隔で続ける?
-
症状やお悩みの内容によって、まちまちです。
当院はなるべく間隔があけられるようにセルフケアと組み合わせます。また、別の機関や専門家をご提案する可能性もあります。これくらいの間隔で続けています - 家族で誰が最初に受けたらよい?
-
ぜひ事前にご相談ください。保護者の方の聴覚障害や視覚障害にも可能な限り対応しております。
- うまく伝えられるか不安
-
聞き出してまとめるのは、私の仕事です。上手く伝えようとしなくて大丈夫です。
- 家が散らかっています
-
人が寝られて、道具が置ければ問題ありません。片付かないのは、疲労もしくは何かしらの原因があります。またオンラインでのご相談もご利用いただけます。