写真の青いシールが尺沢です。
①位置
肘のしわを端から端まで取ります。
黄色いシールはしわの中央。
白いシールは親指側の端。白いシールは曲池
尺沢はその中間です。
しわでいうと4分の1、親指側。
②道具
お灸 パイオネックス
ただし、肘はパイオネックスがはがれやすい部位です。
通常は数日から1週間ほど張っていられますが、
尺沢は1日持つかどうかです。
③効能
ツボのルートは《肺》です。
万能ツボとして用いますが、
私はかなり重要なツボと思っています。
語ればキリがありません。
・自律神経を整える、また免疫力を高める作用もあります。
《肺》のルート上のツボなので、
呼吸器系が弱っているときも反応があります。
・左の尺沢は、
左足首の中封(チュウホウ)というツボと合わせて、
腹部瘀血(ふくぶおけつ)の改善に用います。
腹部瘀血は、
血の巡りが悪い状態に用いる東洋医学の考え方ですが、
たいていの場合《冷え》が関係します。
なので、腹部瘀血=冷え(特に骨盤の中) で理解してください。
つまり骨盤が冷えた状態で起こる様々なトラブルに有効です。
トラブルには慢性的な症状が多いと感じていますが、
痛みの場合は急性でも用います。
なので、症状としては、
婦人科トラブル・慢性的な消化器トラブル・皮膚トラブル・
膀胱炎・頻尿・腰痛(急性・慢性ともに)・寝違い・肩コリ・神経痛・
また気管支の慢性的な炎症・風邪の症状全般にも用います。
つまりは、やっぱり万能ツボです!
曲池、手三里とともに、万能お灸ケアの《手の三角形》で用います。
腰痛や坐骨神経痛にもすごく効きます。
改善に時間が必要な症状もありますが、焦らないでお試しください。