ーーお灸を始めたい、見直したい方へ。お灸を目的別に選んで特徴をまとめました。
※この記事はお灸の煙やにおいがNGの方向けです。NGバージョンはこちらから
ツボのセルフケアにはお灸がおすすめです。「ツボの位置がずれても効く」し、テクニックがいらず、簡単だからです。
実際に治療やご相談で用いている選び方ですので、まずはこちらのチャートをお試しください。

①せんねん灸レインボー
低刺激のお灸を使いたい、子どもや熱に弱い人に使いたい場合は、せんねん灸のレインボーです。
出張治療では初めてのお灸でドキドキする方や、術後や病気やケガの後遺症で体力が落ちている方にも用います。熱さが弱めで、しっかり中にも伝わるからです。
ただし熱さはとても弱いので、体調や体力によっては「何も感じない」方もおられます。その割には高い商品ですので、まずは少量でお試しください。
おすすめポイント
- せんねん灸シリーズの中で最も熱さが弱い
- 子どもや年配の方、体力が落ちている方に
- 台座の底に和紙が貼ってあり、熱の伝わり方がマイルド
- 他の台座型よりも皮膚への負担が少ない
- 水ぶくれや火傷の心配が少ない
- お灸の火傷が治りにくい人もトライできる
- 火を着けやすい
- 台座の色がカラフル(みていて楽しい)
ここが残念
- 20個か60個入りしかない
治療やセルフケアでは、一度に数個所のお灸をします。レインボーで継続的にケアを行いたい方もいるので、他の商品のように、200個前後のサイズを発売して欲しいです。
②マイルドせんねん灸・ソフト
皮膚が弱い方も含めて色んな人に使いたったり、試したい場合はマイルドせんねん灸・ソフトです。
マイルドシリーズは「台座型の優等生」です。台座の底に和紙が貼ってあります。皮膚に優しいので、同じツボに長い期間使う場合や、皮膚が弱い方におススメです。
ソフトは竹生島と同じで、はじめてのお灸としておすすめできます。熱の伝わり方が優しく、しかも体の中に入る感じがします。
治療では③か⑤を用いていますが、長期的に同じツボを使う場合や皮膚が弱い方におススメします。どうしても入浴前後に使いたい方にもご提案します(メーカーは非推奨)。
おすすめポイント
- ①を除いた全ての方におすすめしたいスタート商品
- 熱がからだの中に伝わる
- 台座の底に和紙が貼ってあり、熱の伝わり方がマイルド
- 他の台座型より皮膚への負担が少ない
- 水ぶくれや火傷の心配が少ない
- お灸の火傷が治りにくい人もトライできる
- 火を着けやすい
ここが非常に残念
皮膚が弱い方には、せんねん灸さんのマイルドをおすすめするのですが、購入先が極めて限られています。現在大手のネットショップではほとんど購入できません(できたとしても定価より高値です)。
購入される場合はせんねん灸オンラインショップか、せんねん灸を扱っている灸師から購入するのがおすすめです。この商品が手に入らない場合は、通常の台座型+ツボシールもお試しください。
③マイルドせんねん灸・レギュラー
皮膚が弱い、あるいは毎日同じ場所に使いたい場合は、マイルドせんねん灸・レギュラーです。
マイルドシリーズは、「台座型の優等生」です。台座の底に和紙が貼ってあります。
皮膚に優しいので、長同じツボに長い期間使う場合や、皮膚が弱い方におススメです。
レギュラーはお灸に慣れた方が毎日使い続ける場合におススメしています。せんねん灸の他の台座型同様に、熱の伝わり方が優しく、しかも体の中に入る感じがします。
最近の治療ではこれか⑤を用いています。熱い場合は取り外すか移動させます(下の動画をご参考にされてください)。またどうしても入浴前後に使いたい方にもご提案します(メーカーは非推奨)。
おすすめポイント
- お灸に慣れた方向け
- 男性や体力がある方にはこちらからスタート
- 熱がからだの中に伝わる
- 肌に当たる部分に和紙が貼ってあり熱の伝わり方がマイルド
- 他の台座型より粘着力が落ちて、皮膚への負担が少ない
- 水ぶくれや火傷の心配が少ない
- お灸の火傷が治りにくい人もトライできる
- 火を着けやすい
ここが非常に残念
皮膚が弱い方には、せんねん灸さんのマイルドをおすすめするのですが、購入先が極めて限られています。現在大手のネットショップではほとんど購入できません(できたとしても定価より高値です)。
購入される場合はせんねん灸オンラインショップか、せんねん灸を扱っている灸師から購入するのがおすすめです。この商品が手に入らない場合は、通常の台座型+ツボシールもお試しください。
④カマヤミニ
背中など、ほぼ平な部位に使う場合は、カマヤミニです。カマヤミニをご存知の方は、お灸に慣れ親しんた方が多いでしょう。
カマヤミニは台座型のお灸とは異なり、筒状のお灸です。台座型と比較して熱の入りやすさがいい気がします。一方で台座型より接地面が少なく、火傷や寝具・床を焦がすリスクもあります(私は何度も焦がしました)。うつ伏せで背中に使うなど、場所は限定した方が安全です。

筒型の代表としてこちらを書きましたが、他のメーカーさんもOKです。
おすすめポイント
- お灸に慣れた方向け
- 熱が深く伝わる
- 火を着けやすい
- 接着面が少ないので皮膚が弱い方にも試せる
ここに注意
- 台座型と比較して不安定
- 下に焦がしてOKなタオルをしたり事前準備が必要
- 途中で移動させにくい
- 施灸後にはヤニが皮膚につく(水でとれます)
こう選ぶ
カマヤミニはソフト・弱・強とあります。
- ソフト(最高温度42度) 現場ではこちらを用います
- 弱(最高温度45度) やや体力がある方、男性に
- 強(最高温度50度) アスリートや激しい運動をされる方の疲労回復に
温度はこちらのサイトに掲載されたものです。迷う方はソフトから始めて強さを上げるのがおススメです。
⑤せんねん灸オフ ソフトきゅう竹生島
⑤の子どもや熱に敏感な方には、せんねん灸オフ ソフトきゅう竹生島です。初めての灸として最もおすすめしたい商品です。長年使っておられる方もいて、王道かつ安定した商品です。

おすすめポイント
- 皮膚トラブルがない方におすすめできるスタート商品
- 関節や指先など場所を選ばない
- 熱がからだの中に伝わる
- 火を着けやすい
- ネットやドラッグストアで手軽に買える
ここが残念
特にはありません。ですが他の台座型お灸よりはお値段が高めです。
ゆるツボのセルフケア灸は、1回に使う量が10個ほどになります。症状によっては長めに続けてもらいます。
コスパ的に他の商品をおすすめします。その際は、温度が一番低いものから始めるといいでしょう。台座がより安定しているお灸もあります。

⑥せんねん灸オフ レギュラーきゅう伊吹
疲れやコリの改善に使いたい場合は、レギュラーきゅう伊吹です。、他のお灸メーカーさんもこちらを参考にしている気がします。しっかりと効くので「今日は疲れた、こった!」という時に使うと効果的です。
おすすめポイント
- 少し熱め。その分しっかり効く
- 関節や指先など場所を選ばない
- 熱がからだの中に伝わる
- 火を着けやすい
- ネットやドラッグストアで手軽に買える
ここに注意
温度が熱くなると、やけどや水膨れのリスクが上がります。
以前、他の治療院でのお灸の火傷がなかなか回復しなかったケースもありました。
皮膚が弱い方、皮膚トラブルが治りにくい方は、ソフトで様子を見てからトライしてください。また、入浴直後は皮膚に水が多く含まれるため水膨れが起こりやすいようです。入浴前後最低30分は空けることをおススメします。他のメーカーさんの場合は
レギュラーがほぼ同じ基準です。
台座がより安定しているものもあります。
⑦せんねん灸オフやマイルドせんねん灸の強め
運動やトレーニング後に使いたい場合は、強めのお灸をおすすめします。せんねん灸さんだと熱さレベル4と5です。他のメーカーさんだと強を。
ただアスリートや運動を好む方であっても、上の①から⑥に当てはまる場合は、⑦以外からスタートするのが安全です。ゆるツボではスポーツ関連の依頼が少ないので、治療では用いません。
せんねん灸だと、せんねん灸みそ・しょうが・にんにくシリーズです。
余談ですが、私が学生の頃はこちらがメインでした。もともと台座型はスライスしたしょうがやニンニクなどの上にもぐさをのせて燃やす隔物灸(かくぶつきゅう)から発想されています。時代と共に「もっと弱いもの」にニーズがあり、どんどん弱いものがつくられたのではと推測します。
おすすめポイント
- 熱め。その分しっかり刺激される
- 関節や指先など場所を選ばない
- 熱がからだの中に伝わる
- 火を着けやすい
- ネットやドラッグストアで手軽に買える
ここに注意
やけどや水膨れのリスクがあります。他の治療院でのお灸の火傷が、数年回復しなかったケースもありました。
皮膚が弱い方、皮膚トラブルが治りにくい方は、ソフトで様子を見てからトライしてください。また、入浴直後は皮膚に水が多く含まれるため水膨れが起こりやすいようです。入浴前後最低30分は空けることをおススメします。他のメーカーさんの場合は強がほぼ同じ基準です。台座がより安定しているものもあります。
いかがでしたか。たかがお灸されどお灸ですね。商品名バージョンはこちらです。

背中のお灸は、このように行っています