サッカーなんざ、ド素人ゆえに
見ても何にもわからないのですが

三浦カズ選手がスタメンに出た試合を親子で観戦してまいりました。
ワールドカップすら、ド素人ゆえに選手間のスキンシップに萌えていたわたくし。
試合の見所は、ボール中心(笑)。
しかしサッカー(観戦)歴数十年の夫が「ボールを持っていない人の動きが、流れを作ってる」と解説してくれ、
【その法則は人間関係も♪】と法則を確かめるべくボール以外の流れを観察。
あー、もうこれ!忖度も、空気を読むも同じ原理!!
と別の萌えを発動させました。※サッカー、結局わかってない(笑)。
いじめななぜ渦が大きくなるのか?と、観察していた時期があります。
組織理念の問題と集団の外野が渦を増減することはわかりました。
それはいじめだけでなく、成功事例もまた同じ仕組みです。
邪なのか、正なのか違いはそれだけでした。
空間は組織が作ります。どうしたい?という想いが流れを決めます。
同時に一人一人がその想いと行動を合わせるかも大事です。
どんな集合意識を作りたい?これが流れを左右します。

カズ選手←ド素人ですが、私も存じ上げてます!
のアップは、誰よりも真剣で1つ1つ丁寧でした。
手を抜かないから五十越えても出来る。五十越えて続けるためには手を抜かない。
どっちでもよいけど、丁寧に真剣にすることは続けるために課した想いだなと感じました。
サッカーをプレーし続ける。そのためにプレー以外の行動を意識的に行う。
ボールを持っていない時間がボールの時間を決める。
と気づきまた一人で悦に入りました。
あ、試合?
もちろん、ゴールでは立ち上がって喜び、堪能しました!!←ボールは追える(笑)。